【佐川急便】飛脚宅配便1個あたりのカーボンフットプリントを算定
環境負荷低減の取り組み加速と利用者への認知にも活用
SGホールディングスグループの佐川急便株式会社(以下「佐川急便」)は、飛脚宅配便1個あたりのカーボンフットプリント(以下「CFP」※1)を算定しました。算定の結果、飛脚宅配便のライフサイクル全体を通じたCFPは、1個あたり1.25kg-CO2e(個人向け荷物)となりました。

このたびの算定は、環境省による「令和6年度製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業※2」に採択されたことにより実現した取り組みとなり、輸送サービスを提供する物流企業が採択されたのは初めてとなります。算定には、環境省と経済産業省が公表しているカーボンフットプリントガイドライン、佐川急便が受託した荷物の代表的な輸送経路、平均的な輸送距離と重量を用いています。
佐川急便を含めSGホールディングスグループでは、CO2排出量削減目標※3を掲げ取り組みを進めています。CO2排出量の削減を加速させるため、また社会問題のひとつでもある再配達の抑制といったお客さまに「エコな選択肢」を提供する第一歩として、環境省のモデル事業に参加しました。今回の算定結果を踏まえ、環境負荷の大きい工程に着目してCO2排出量削減に取り組んでいくとともに、CFP算定を伝票に表示するなど利用者への認知にも活用し、さらなる再配達抑制に向けた取り組みを検討、実施していきます。
佐川急便はこれからも、環境負荷低減やCO2排出量削減などの取り組みを推進し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
-
※1カーボンフットプリント(CFP)
製品・サービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通した温室効果ガス排出量を、CO2排出量として換算した値のこと -
※2令和6年度製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業
-
※3SGホールディングスグループが掲げるCO2排出量削減目標
2030年46%削減(2013年比)、2050年カーボンニュートラル
飛脚宅配便のCFP算定対象とする
ライフサイクルステージと構成要素

-
※佐川急便の最も頻度が多く代表的な輸送ルートを採用し、平均的な距離、重量を基にCFPを算出
-
※輸送過程にて発生しないライフサイクルステージ(生産・使用)は算定対象外

佐川急便Webサイト参考
脱炭素社会の実現に向けて
https://www.sagawa-exp.co.jp/sustainability/environment/carbonfree.html